27.チャ(茶)

お茶好きの人には待ちに待った新茶の季節となりました。
 さて、お茶の種類を大別すると、発酵の度合いによって次のように分類できます。
1.不発酵茶・・・蒸したり、釜で炒ったりして発酵させないもの。緑茶が代表。
2.弱発酵茶・・・2~30%発酵させるもので、ジャスミン茶や白毫茶の類。
3.半発酵茶・・・50%程度発酵させたもので、烏龍茶の類。特に有名なのが鉄観音茶。
4.発酵茶・・・十分発酵させたもので、紅茶が代表。
5.後発酵茶・・・一度蒸したり、釜炒りしたものを3~8年ほど麹菌を加え発酵し貯蔵したもので、普ジ茶が代表。
 お茶の成分からその効用をみてみると、多量に含まれているものとしてカフェイン・タンニン・ビタミンCがあり、微量成分としてサポニン・葉緑素・アミノ酸・その他各種ビタミン類が含まれています。
 最近話題になっている肥満に対する効用は、最も強いのが普ジ茶、次が鉄観音、日本茶と続きますが、同じ中国茶でも普ジ茶は少しカビくさいので、日本人の舌にはなじみにくいようです。
 香港や中国を旅行したことのある人は皆さん経験していることと思いますが、食事の量が日本にいる時とは考えられないくらい多くなります。しかも皆油を使った料理なのに、なぜこれほど多く食べられるかといえば、これはひとえに食時中に度々出されるこれらの中国茶の効用です。